26歳の生存戦略

すいません、ほとんど日記・メモ書きレベルです。

NEWS PICKS 「WITHコロナ時代の地方のポテンシャルを考える」 メモ

後日整理しますが取り急ぎ!

 

○一度かかった人でも1/3しか抗体がない

何度もかかる可能性がある
 
・地域(県)単位で分析しないといけないし、対策も異なってくる
・とにかく、都市から地方への流入は絶対に避けないといけない
 
千葉市長(熊谷さん)
これから危惧すること:政府からの給付手続きなどが怖い
→行政プロセスのオンライン化に取り組んでいる
 
・現状のオンライン化進捗状況
→ほぼ進んでいないに等しい
→来年4月からはマイナンバーによるオンライン化も進む
 
●このタイミングで行政改革ができないと、一生日本の行政は前に進まない。
 
・国を待つという姿勢では3歩遅れてしまう。
 
・一方でどこかの都市が先行事例を作ると、他の都市も真似しまくる。
・都市圏レベルで対策を練る必要がある:千葉だけ、ではなく首都圏全体で対策を。
 
○開疎化
 
都市1極集中から都市への分散
 
「閉じ方」が重要
 
今の日本は、全て東京に接続するようにできている
 
地方がエリア経済圏で貿易する可能性
 
「地方を閉じることのぜひ」
近所の人を見ることの大切さ
インバウンドばかり見込んでいた、
独自の経済圏を作っていくことが重要
 
○デジタルとアナログの距離がめちゃめちゃ遠い
地方のスポットとかが今はガラガラ
デジタルじょう
ある程度身体性を伴うことばかり
 
デジタルだけで付加価値をつけるのはとても難しい
 
人間は移動しない
ものは動く
デジタルはもっともっと加速する
 
より深いユーザーが入ってこなくなる
 
価値の発信を考えていた人(地方の中でも)は今の波に乗っている
 
今まで提案してきたものの価値とは何だったのか
今まで提供していたもの
 
九州から見ると
東京に届けるよりも、ソウルに届ける方が早い
 
高付加価値のものを相当高値を出さないと得られない
UBEReats
 
付加価値は郵送でも作れるけど
 
身体性の共有とか
 
高付加価値業態のシフト
寿司屋家で握ってもらう
 
一旦暖簾を下ろすということの恐怖がすごい
暖簾は維持しながら、次の時代に向かっていく
 
若い人ではなく、生き残りたい人だけが生き残っていく時代
 
 
小さいより、大きい方がいい
疎より密がいいという時代
 
過剰集積の果てに行き着いた
 
ファーストクラスとエコノミー
 
東京一極集中型が終わる
首都である地方 ワシントンみたいに
 
本当の意味での分散化のいいチャンス
これから栄える都市
ー首長による
 
○各自まとめ
・短期、中長期を同時に
・とにかく手洗いを
・ファーストクラスとリビング
マスが動けない社会
人間を動かすことが最大コストになる
 
デジタル価値
身体側:付加価値をつけまくってプライシングで解決
 
リビングにあったものをいかにファーストクラスに持っていくか
逆も然り
 
・楽しくて興奮することと、冷静に判断することが重要
 
 
 
 

結局、継続が一番だと思う

○今日のトピック

結局、継続が一番だと思う。

 

最近筋トレを毎日のように続けているのですが、最初が一番きつかった。

初日は何とか気合いで乗り切る。

2日目がもうしんどい。気力はあるんやけど、体がバキバキすぎてついてこない。

 

そこを乗り越えると3日目が来る。

3日も続けてるのに、成長していない自分がいる。体は引き続きバキバキ。

辛い。でも何とかやってみる。

 

4日目。

少しずつ体が慣れてくる。

違うメニューも入れながら取り組んでみる。

意外と楽しい。

 

5日目になるともう習慣化されてくる。

初日にはきつかった動きも少しできるようになって感動する。

 

この辺から未来の自分を思い浮かべるようになる。

今まで一度も達成できなかったけど、「腹筋を割る」という目標ができた。

 

でも、今まで一度も習慣化されることのなかった筋トレが今習慣化されつつある。

継続できそうな状態にある。すると何だか1年後くらいには本当に腹筋が割れてるんじゃないか!?と思い始める。

 

あと継続にはもう一つのいい側面があると思っていて。

 

効果は反比例的に現れるのでは?ということ。

反比例じゃないか、反比例の逆的な?逆比例?

 

⬇️この図で言う左上の象限のような曲線。

 これって何比例?笑小学生からやり直そう

 

中1数学】反比例のグラフにみられる3つの特徴 | Qikeru:学びを楽しく ...

何が言いたいかというと

 

最初の伸びは緩やか何だけど、続けるうちに爆発的な伸びをする。

そんなイメージ。

 

高校生の頃そんな思いをしたことがある。

英語が苦手で、ずーっと点数が悪かったけど。ある日を境に急激に伸びたし安定もした。(まあ、高校時代の点数なんて何のアテにもなりませんが)

 

そういう感覚。

 

僕はセンス型じゃないので、こういう地道な努力が向いてるんだろうなあ

 

以上です。

 

○今日の収支

・収入5500

・支出510

・収支4990

・プール ー950

スクラップ&ビルドで立て直す

○今日のトピック

「スクラップ&ビルド」で立て直す。

 

以前の日記にも書いたが、コロナ前の世界に戻ることを目指すのではなくて、これを経て新しい世界を作り出すことが大事だと思う。

 

そのためには1度壊さなければいけない部分も多々あると思う。

 

1度更地にしてしまう。

 

リフォームだけではどうにもならない箇所は1度壊してしまって、新しく建設しよう。

 

もちろん見極めは重要。

リフォームでなんとかなる部分はそれでいい。

それじゃどうにもならないモノやコトを見極めて立て直す。

 

その優先度決め、取捨選択が大切だよう。

 

さてこれを誰がやる?


○収支

・収入5500

・支出0

・収支5500

・プール ー5940

ストロークスが見たい

○今日のトピック

フジロックできるのかな

 

野外開催のイベント、フジロックに限らずアナウンスが続々なされてるけど

なかなか厳しい気もしていて

 

3密ではなくなるけど、とてつもない数の人が密集するわけで、声も出しまくるわけで

 

東京に引っ越してきて、コスト的にもフジロック行きやすくなって

ようやく一つの夢が叶うと思っていたけど。

 

んー

頭がボーッとしていて滅茶苦茶な文章だ

 

やめとこう

 

 

○収支2日分

・収入11,000

・支出61,875

・収支50,875

・プール ー11,955

 

マイナスへの転落、俺はだめだ

サブカルチャーが好き

○今日のトピック

 

宮沢章夫さんの「80年代地下文化論」講義を読んでる。

 

今から6.7年前、日本戦後サブカルチャー史という番組がNHKで放送されていて、そのメインスピーカーが宮沢さんだった。

 

食い入るように見たのを今でも覚えてる。

 

金曜の11時とか12時とか、そんな時間帯だったような記憶。

その時間帯もまた良い。

 

「80年代地下文化論」の話に戻ると、

 

当時この本を買って読んだ時はなんだかよく分かってなかったのが正直なところ。

「六本木WAVE」とか「YMO」とか「大友克洋」とか「岡崎京子」とか…

字面だけ見てかっけえ!って思ってたような。

 

今少し大人になって読んでみると本当に面白い。

文化を通して、サブカルチャーを通して社会を見る。

こんなにも面白いことなのか。

 

当時咀嚼しきれないままBOOKOFFに持っていったサブカル本、また読んでみようかな。

 

○収支4日分!

・収入22000

・支出9600

・収支12400

・プール38920

 

beforeコロナの世界を取り戻すのではなく、前に進む

○今日のトピック

 

日常を社会を、世界をアップデートしていこう。

 

コロナ前の世界を取り戻すんじゃなくて、これを経てもっと生きやすい社会を作り出そう。

 

今が辛いからコロナ前のことを思い返す。楽しかった日々が蘇る。だからそこに戻りたくなる。

 

でもそれではいけない気がしていて。

もっともっと前に進んでいく必要があると思う。

 

今は停滞してる感覚だけど、前に進み続けていれば、抜け出した時とてつもなく前進してるだろう。

 

きっと今回の場合、抜け出すまでにとてつもない時間がかかる。

 

それでも抜け出した時に、前に進んでいられるように、今は動きつづけるしかない。

※もちろん物理的に動き回る、という意味合いではなく。

 

そんなことを思ってます。

 

○今日の収支

・収入 5500

・支出 1104

・収支 4396

・プール 26520